こんにちは!
FX大好きトモママです(‘◇’)ゞ
前回の宇治編からの
新緑大好きシリーズがまだまだ続きます(笑)
こんなに新緑や青紅葉がキレイだと
思うようになったの大人になってから。
あの苦しかった花粉の時期が終わり、
初夏というのは気候的にも気持ちいいから
なおさら輝いて見えるのもあるかも
しれません( *´艸`)
今回は有名どころではありますが、
よくCMなどにも使われている
嵯峨野・嵐山
です。
こちらも今や人気スポットになっているので
穴場という感じではないですが、
やはり桜や紅葉の時期だと人がすごすぎる
ので、この時期にゆっくり見たい場所☆
新緑の写真撮影に竹林・渡月橋
まずこれぞ嵐山!とイメージするのは
渡月橋や竹林ですよね。
やはりフォトジェニックなスポットなので、
混んでいる時などに行ってしまうと
外国人観光客の方々がそこら中で自撮り棒で
撮影していて、なかなか前に進めなかったり
もします・・(;´Д`)
青々として輝くような青竹の中を歩くのは
気持ちいいし、やっぱり写真撮りたく
なっちゃいますよね(´▽`*)
私も写真を撮りに行ったりしましたが、週末
やお昼前などに行ったりするとカメラを上に
向けないと写真が撮れないほどたくさん人が
いるので、常に上向きで歩いてました(笑)
写真を撮るならやはり早朝がおススメです♪
竹林の中は肌寒いので羽織ものは必須です!
竹林の中にある野宮神社まで来ると、もう竹林
を満喫したような気分になっちゃいます(笑)
ここは良縁のご利益がある事で有名ですの
で、ぜひお願いしていきましょう♪
野宮神社から大河内山荘へと向かう右手側の
竹林に「竹林の散策路」という新しい
ルートができました!
ここはメインルートより奥なので、
混雑度も減って竹林をより楽しみたいという
人には穴場のルートです☆
願いを叶えてくれる「鈴虫寺」
私が嵐山で一番おススメしたいと思う所が
この妙徳山 華厳寺(通称「鈴虫寺」)
です(*’▽’)
四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる
お寺。名前からして素敵☆
出典:京都フリー写真素材集
なんとこちら、住職の説法を聞く事ができる
お寺☆
説法といっても
堅苦しいものではありません。
部屋の中には鈴虫がいて、その鈴虫の音色を
聞きながら、住職が日々の心の持ち方などを
和やかにお話ししてくれます。
一人ひとりにお茶やお菓子も出してくれて
とてもポジティブな気分になれる時間が
過ごせます♪
しかも鈴虫寺には「幸福地蔵さん」という
お地蔵様がいるのですが、こちらのお地蔵さん
はわらじを履いているんです。
出典:京都フリー写真素材集
こちらのお地蔵様はみんなの願いを叶える為に
歩いてやって来てくれるので、
わらじを履いているそうなんです。
日本で唯一のわらじを履いたお地蔵様。
これは、お地蔵様が皆様の所まで願いを叶え、
お救いの手をさしのべるために、
歩いて来てくださるからなのです!
公式ツイッターもりんねん君が
かわいいです(笑)
あの一休さんのお寺も
鈴虫寺から歩いてすぐ、
あのとんちで有名な「一休さん」の
生誕の地であるという
竹の寺 地蔵院 があります。
緑が美しく、竹の精気に包まれている
お寺です♪
静かにゆったりとできますよ!
ここには地蔵院オリジナルの「竹の納経帖」
という、竹製の御朱印帳があります。
竹製のものはここが初めてだそうなので、
貴重な記念になること間違いなしです♪
ミシュランの精進料理
そして嵐山には忘れてはいけない、世界遺産
の天龍寺という大きなお寺があります。
広大な敷地で庭園がとにかく素敵です☆
半日はここにいられそうなくらい。
個人的にはこじんまりしたお寺の方が好き( *´艸`)
この天龍寺の庭園の中に篩月(しげつ)
という精進料理のお店があります。
このお店はミシュランガイド京都・大阪2018
でビブグルマンを獲得したお店。
それがこの精進料理です☆
精進料理というと味気ないようなイメージが
しますが、お出汁がきいていて素材の味が
優しいお味で満足でした(o^―^o)
男性には物足りないかなぁ?(笑)
こんな料理もなかなか食べれる機会がないと
思うのでぜひぜひおすすめです!
とにかく自然豊かで、まだまだたくさんの
見どころがある嵐山なのでちょっと
シーズンをはずしてゆったりと見て回れる
ようにすると、
何日でも滞在したくなっちゃうくらい
素敵な場所ですよ(´▽`*)
動画でも紹介していますので、こちらも
せひ見てみて下さい♪⇩⇩
コメント